
日本デニムの歴史を変えたブランド
1947年、米軍の払い下げ衣料品の卸からスタート。
当時、固くて履きにくい高額なデニムを、
日本人の体型に合わせて自分たちの手で作ろうという思いから、
1960年代にデニムの国内縫製を始める。
70年代から80年代にかけて、縫製、加工の自社工場を設立。
寒い東北の手席が器用な技術力と、
ジャパンスピリッツの開発力を生かし、
1980年代に世界に先駆け、
石とミキシングマシーンによる加工、『Stone Wash』を完成。
世界のセレブリティやアーティストに支持され、世界にその名を広める。
1983年、日本国内ジーンズ売り上げNo.1を達成。
常にジーンズの可能性を追求し続ける。
MANUFACTURE(製造)、CLEANING(洗い加工)、
DEVELOPMENT(開発)の頭文字をとって、
1989年に秋田に設立された「MCD」。
品質、管理、縫い繋ぎはNGなど、EDWIN独自の厳しい基準に元ずき、
縫製、洗い加工から
出荷まで一貫して行われている。
熟練された職人が、その場で新しいことを生み出せる、
日本だからこそ連携のとれた自社工場ならではの強みを持つ。

-
国内生産にこだわったシステムで、他の国にはない日本独自の新たな考え方を導入。世界各国の綿花から厳選されて紡がれたデニム生地が、人の手と独自開発のマシーンとの調和によって丁寧につくられていく。
巨大な洗濯機によって行う加工、『Stone Wash』は、何度も石の種類や配合を変えてトライ&エラーを繰り返し、生まれた世界初と言われている技術。チャレンジングな試みは、ものづくりの現場で生まれる。
デニムを製作することにより排出される水は徹底的な浄化システムで、脱色、凝固、バクテリア処理をして、自然に戻す。環境を考えたモノ作りは、東北の地で自然とともに歩み、秋田の土地に寄り添う産業となっている。

Stylist大草直子のデニムスタイリング
-
LOOK:1
淡カラー×淡カラーで
華やぎをプラス
シンプルな白シャツも、ペパーミントのデニムと組み合わせれば今どきに。カラーが苦手な人も、ボトムスならチャレンジしやすい。色は、単色で取り入れるのではなく、2色で取り入れることでよりオシャレに。
-
LOOK:2
程よくフェミニンな大人の
モノトーンコーデ
袖をカジュアルにめくっても、キュッとウエストが締まって見える、女性の体に合わせたバランスのとりやすいデニムは、女らしいスタイルにぴったり。甘めトップスを選んだら、仕上げはショートブーツで引き締めて。
-
LOOK:3
パステルカラーをマイルドにする
ブラックデニム
明るいカラーが着たくなった時や、パステルアイテムには、ブルーより、ブラックデニムを合わせた方がしっくり。センタープレス入りだから、とにかく美脚。ゆるっとカーデでも確実にスタイルアップして見えます。
-
LOOK:4
バックスタイルに上品な
インパクトを加える
ネイビーのパンツの延長線上で履ける濃いインディゴのデニムは、共布のデニムベルトでウエストをキュッと強調させてスタイルアップした着こなしを。背中がぐっと開いたトップスを合わせたら後ろ姿も美人に。
-
LOOK:5
クラシカルだけど今っぽい
デニム×デニム
デニムオンデニムスタイルも、80年代を感じさせるデニム同士なら、今どきに。デニム以外はシンプルなTシャツや、主張しすぎないラフなアイテムで揃えるのがカギ。暖かくなったら肩がけしてこなれ感を楽しんで。
